運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

とりわけ、二〇一八年四月の株式会社スマートデイズによる女性専門シェアハウス、かぼちゃの馬車の破綻をきっかけに、サブリース問題が大きな社会問題となりまして、これまである意味、一部放任主義をとってきたこの管理業務に関して、しっかりと規制の網をかけようとするものであります。  私、このスマートデイズ破綻、二〇一八年の四月以降、この被害者方々弁護団方々と、何回も面談を国会で重ねてまいりました。

岡本三成

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

ここにもちょっと書きましたけれども、言ってみたら女性専門職が低賃金化している。介護や保育の低賃金化はよく言われていますけれども、美容師、エステ、申し上げました。専門学校に行けば何とか仕事がゲットできていいだろうと思って、大卒はお金が掛かるので、高校出てから一遍専門学校に行くという方は多いです。

竹信三恵子

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こうした目標設定に際しましては、過去にいろいろな議論が行われておりまして、一つは、やはり、女性専門家がまだまだ少ないという状況にもあるし、その中にあって、目標を達成するために、結果として委員としてふさわしくない方を委嘱せざるを得ないような、そういうこともあるのではないかという懸念の声も正直ございました。  

大塚幸寛

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

これまでも私たち公明党は、女性専門外来設置ですとか、不妊治療拡充、また妊婦健診の公費助成等々、一生涯にわたる女性健康支援というものを進めてまいりました。中でも、女性特有がん対策には力を入れてまいりました。  この十月、ピンクリボン月間でございます。乳がん撲滅キャンペーン月間でございます。年間七万六千人の方々乳がんを罹患し、一万三千人が亡くなられるということであります。  

古屋範子

2014-02-04 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これらの政策はほんの一部でございますが、例えば、健康につきましては、女性専門外来の拡大、また、乳がん検診にマンモグラフィーの導入、また、乳がん子宮頸がん検診支援。  また、生活におきましては、不妊治療費助成拡充、妊婦健診の公費助成児童手当拡充、これにつきましては、今回、消費税八%引き上げ時には、影響緩和のために一人一万円の一時金をお渡しする、こういう形にもなっております。

高木美智代

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

医療においても、女性専門外来というのを公明党が頑張ってつくりました。これは、女性男性とはまた別のさまざまな問題を抱えているので、別の外来診療が必要ではないかということなんですね。これもそういう問題を含んでいると思いますので、こういう専門家の手配、今までどおりそういうことにも配慮していただけたらと思います。

池坊保子

2008-11-14 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この設立につきましては、本年五月、当委員会におきまして、この日本でも、女性医療中心となる女性健康研究ナショナルセンター設置して、女性医療、健康に関する調査研究を進めて、さらに、女性専門外来を担当する医師を養成するなど、教育学術センター機能を兼ね備えたセンターを真に女性のための医療に活用してはどうかと訴えました。  

古屋範子

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

女性医療につきまして、公明党はこれまでも、性差に基づく女性医療の実現に向けまして、女性専門外来設置ですとか乳がん検診推進、また不妊治療推進など、さまざまな施策を推進してまいりました。  女性の健康につきましては、一九九四年のカイロにおける国際会議でリプロダクティブライツ・ヘルスが取り上げられて以来、国際的な関心を呼び、欧米では官民を挙げて女性医療充実に乗り出しております。  

古屋範子

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

公明党はこれまで女性専門外来設置推進してきましたが、まだ男性女性の違いによる性差医療は進んでいません。アメリカでは各州にこうしたセンター設置されています。日本でも、女性医療中心となる健康センター設置して調査研究を進め、さらに女性専門外来を担当する医師を養成するなど、真に女性のための医療に活用してはどうでしょうか。  第二は、女性健康パスポートの発行です。  

浜四津敏子

2006-04-05 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

私の属している性と健康を考える女性専門家の会は、女性ばかり威張っているのではなくて、メンバーは性別にかかわりありません。そして、メンバーは、医師、薬剤師、看護師保健師助産師心理療法士養護教諭を始めとする学校の教師、これを育てる教育者大学関係者、あるいは政治、報道関係者その他、そしてもちろん主婦専門家だと思ってメンバーに加わっております。  

堀口雅子

2006-04-05 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

本日は、性と健康を考える女性専門家の会会長主婦会館クリニックからだと心の診察室産婦人科医堀口雅子さん、社会福祉法人賛育会賛育会病院院長鴨下重彦さん、社団法人日本助産師会会長天使大学学長大学院助産研究科長近藤潤子さん、株式会社科学技術文明研究所所長米本昌平さんに参考人として御出席いただいております。  この際、参考人皆様方に一言ごあいさつを申し上げます。  

清水嘉与子

2006-04-05 第164回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

                松下 新平君                 蓮   舫君                 山本 香苗君                 山本  保君                 小林美恵子君                 荒井 広幸君    事務局側        第三特別調査室        長        岩波 成行君    参考人        性と健康を考え        る女性専門

会議録情報

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

我が党が推進しております女性専門外来も、三カ月待ちというふうに大変好評でありまして、ここでも女性医師が活躍をされています。今後ますますその需要は大きくなるものと見込まれております。  その一方で、出産や育児により労働しにくくなる、また、女性医師のおよそ三分の一が現場を離れていくのが現状でございます。

古屋範子

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

三年前から公明党全国公立病院女性専門外来設置を積極的に推進してまいりまして、おかげさまで現在では全国約百か所の公立病院女性専門外来が開設されまして、大変好評でございます。  さらに、多くの女性から、病院に行くほどではないけれども、気軽に相談できるところをもっと身近につくってほしいと、こういう声が多くございます。

浜四津敏子

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そこで、我が党は、三年前から病院女性専門外来設置推進しまして、地方議会でも取り上げ、既に全国百を超えると認識をしておりますが、こうした病院が急速に、協力をしてくださり、オープンをしております。  これまで、更年期障害など、なかなかわかってもらえずにたらい回しにされてきた。

高木美智代

2004-11-08 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

あるいは、女性専門の起業のための融資がございますけれども、これの要件として家族経営協定を締結していることを要件としている等々、いろんな工夫は凝らしているわけでございますけれども、まだまだこのメリットが不足をして、なかなか大きく爆発的に普及するようなインセンティブにならないのかなというふうに考えております。

須賀田菊仁

2004-10-27 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

公明党におきましては、そういったものを、女性のために女性専門外来というものも設けまして、女性医師が懇切丁寧に悩みを聞いてあげるというような場を多く設置しよう、そういう活動もしておりますけれども、このような環境づくりというものが一つには必要ではないかというふうに思っておりますが、欧米から比べると大きくおくれている受診率現状と改善についてお伺いしたいと思います。

古屋範子

2003-09-30 第157回国会 参議院 本会議 第2号

女性特有病気及び疾患に女性医師が対応する女性専門外来が、公明党推進により、この一年間で国としても、また全国自治体でも数多く設置が進んでおり、大変好評です。女性専門外来を全都道府県に早急に設置するため、政府の責任の下、担当女性医師の育成や財政支援を始め、具体的措置を講ずるべきだと考えますが、御見解を伺います。  

浜四津敏子

2003-09-30 第157回国会 参議院 本会議 第2号

それから、女性専門外来のお話ございました。  国立病院横浜医療センターを始めといたしまして、国立成育医療センターにも新たに設置をしたところでございまして、現在、国立療養所を含めまして、現在五か所になっております。今後、医療従事者の研修も大事だというふうに思いますし、それから女性の健康問題に関する調査研究も進めていかなければならないと、これらと相まって進めていきたいというふうに考えております。  

坂口力

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会 第19号

私立病院を初め、たくさんそういう窓口を設け始めておりますけれども、女性専門外来を置く大学病院もできつつございます。今、調べましたところ、国立大学病院で二病院私立大学で三病院という状態でございますけれども、そうしたような場で教育研究あるいは診療活動充実が行われて、地域の医療現場での女性専門外来診療体制充実されていくとは思います。  

遠山敦子

2003-02-26 第156回国会 衆議院 予算委員会 第19号

○青山(二)委員 ただいまの御答弁の中にありました、女性専門外来設置必要性について伺ってまいりたいと思います。  これまでの日本病院は、ともすれば医療を受けに訪れた女性に対しましてプライバシーもない、それから説明もない、女性に対するデリカシーがない、女性受診者への配慮に欠けている、こういうイメージがございました。

青山二三

2003-02-05 第156回国会 参議院 本会議 第6号

次に、女性専門外来についてお尋ねします。  女性専門外来は既に幾つかの自治体病院などで実施されております。どこも予約は数か月待ちというほどのニーズの高さであります。私ども公明党は、体や病気のメカニズムが男性と異なる女性特有病気、例えば更年期障害子宮がん乳がん、また拒食症など、性差に配慮した医療必要性を訴え、その普及を図ってきたところであります。  

浜四津敏子

2002-11-20 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そのようなことから、本年三月に開院しました、我が国の成育医療におきます中核的な医療施設である国立成育医療センターにおきまして、女性のためのトータルな医療を提供する女性専門外来を平成十五年度から設置することを予定しております。それから、その後の展開につきましては、成育医療センターにおきます実施状況を踏まえまして、さらに検討してまいりたいと思っております。  

冨岡悟

  • 1
  • 2